FXオンラインサロンは入るべき?メリット・デメリットと失敗しない見極めポイント

厳選!海外FXおすすめボーナス4社

xmtrading logo

\自己資金ゼロで海外FXを体験!/

XMTradingなら、新規口座開設だけで13,000円のボーナスが必ずもらえます! さらに最大150万円の100%入金ボーナスを活用し、少ない資金でもハイレバ取引が可能です。

XMの口座開設はこちら(無料)

bigboss logo

\2025年最高額の口座開設ボーナス!/

BigBossでは、新規口座開設だけで15,000円のボーナスをプレゼント中! 豪華賞品キャンペーンや最大2,222倍のハイレバレッジ取引で、一撃の爆益も狙えます。

BigBossの口座開設はこちら(無料)

is6fx logo

\期間限定!最大23,000円ボーナス獲得チャンス/

IS6FX13,000円の口座開設ボーナスに加え、期間限定キャンペーンで20,000円以上の入金で最大23,000円まで増額中! 自己資金を抑えて海外FXを始めたい方には最適です。

IS6FXの口座開設はこちら(無料)

is6fx logo

\自己資金ゼロでFXも仮想通貨も同時に体験!/

FXGTなら、新規口座開設だけで15,000円のボーナスがもらえます!さらに最大5,000倍のレバレッジで、ビットコインなど仮想通貨を含む豊富な銘柄を少額資金から取引可能です。

FXGTの口座開設はこちら(無料)

SNSやネット上にはFXオンラインサロンが多く、サロンに入ったほうがいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。
オンラインサロンの中には有料サロンもあり、どんなことをやっているか気になりますよね。

FXのオンラインサロンはセミナーやスクールとは異なり、基本的に運営者がFXの情報を提供するもしくはコミュニティ型で参加者とコミュニケーションを取りながら情報交換することがメインの場所となっています。

中には有名人が運営しているなど人気のサロンもありますが、一部では詐欺まがいの悪質サロンもあるので見極めが重要です。

そこで、今回はFXオンラインサロンの特徴や注意点、見極めポイントについて解説します。

目次

FXオンラインサロンの特徴とは?

FXオンラインサロンとは、Web上で展開される会員制のコミュニティサービスのことです。
FXにおける情報発信や情報交換が主な目的で、FXの相場の予想をしているものもあり、参加するだけで初心者でも稼ぎやすいという特徴があります。

人気のオンラインサロンであれば、取引手法を発信してくれたり質問に回答してくれるなど手厚いサービスを受けることが可能です。
一方で、質の低いオンラインサロンでは雑談が中心となったり、取引手法のレベルが低いなど学ぶことに直結しない可能性もあるので注意が必要です。

FXオンラインサロンの費用の相場は?

FXオンラインサロンの費用相場は、月額数百円~数万円程度と幅広い料金設定となっています。

例えば、X(旧Twitter)で有名な人など、著名人になると月額数万円以上の高額サロンもあります。
もちろん、高額サロンであれば運営者もトレード実績がある、サポートが手厚いなど人気のサロンも存在します。
しかし、高額サロンだからといって有益な情報を提供しているかというとそうではないこともあるので、見極めが重要です。

中には月額費用のほかに入会金を設定しているサロンもありますが、詐欺まがいの悪質サロンも多いので注意しましょう。

FXオンラインサロンのメリット

FXオンラインサロンに参加すれば、正しい知識や現役トレーダーからアドバイスが受けられるなどメリットもたくさんあります。

新しい情報や知識が習得できる

FXオンラインサロンでは、新しい情報や知識が習得できるのが最大のメリットです。
運営者のトレード手法や考え方を知ることで、初心者でもポイントを抑えて最初から稼ぐことも可能になります。

また、経済指標発表やニュースについての重要度や確認するコツなど、一人では気づけないことも学べるのも大きなメリットと言えるでしょう。

サロン参加費は経費として節税につながる

サロン参加費は経費として、確定申告で計上することが可能です。

FXではサラリーマンなら年間20万円以上、自営業や主婦なら年間48万円以上の利益が出た場合、確定申告が必要になります。
確定申告では経費を申告することで税金を少なくすることができますが、サロン参加費も経費として充てられるので節税につながります。

FXのオンラインサロンのデメリット

FXのオンラインサロンはメリットも多い一方、デメリットも存在します。

役に立たない・質の低い情報もある

とくにコミュニティ型のオンラインサロンでは、役に立たない・質の低い情報もあるので、正しい情報を見極めるのに苦労するケースがあります。

サロンのレベルによっては、雑談がメインになってしまい、トレードを学ぶという本質から外れてしまうこともあるので注意が必要です。

もし自分に合わないサロンだと判断した場合、早めに退会することも視野に入れておきましょう。

サロンに参加しても必ず勝てるわけではない

オンラインサロンはあくまで学びの場なので、直接的に勝てるためのサポートをしてくれる場所ではありません。

運営者の情報のみで勝てるようであれば誰でも勝てることになってしまいますが、そこまで甘いものではないです。

期待して有料サロンに加入しても結果的に負け続けてしまうこともあるため、自分にとって本当に必要なのか見極めた上で加入するかどうか決めましょう。

安全なFXオンラインサロンの見極めポイント

FXオンラインサロンを探すときのポイントについて見ていきましょう。

運営者の過去のトレード実績を確認する

気になるオンラインサロンを見つけたら、運営者の過去のトレード実績を確認するのが確実です。
実績のあるトレーダーの運営するサロンであれば、詐欺業者は少なく、有益な情報を提供してもらえる可能性が高いです。

一方で、公開してくれない場合や過去の実績に対して高圧的な返信がくる場合、参加は立ち止まって見たほうが良いでしょう。

悪い評判や口コミが少ない

オンラインサロンに加入する前には、一度SNSやWebサイトでオンラインサロンの評判や口コミを確認することが重要です。

FXは100%勝てるものではないので、「勝てない」と腹を立ててどんなに良いサロンでも悪評がつくケースはあります。
しかし、騙されたなどの悪い評判が多い場合は、詐欺サロンの可能性が高いので注意が必要です。

有料オンラインサロンでは入会金の高額さから「怪しい」と疑う人が多いですが、実は無料オンラインサロンにも詐欺行為があります。
無料サロンの場合、口座開設後に高額な入金や継続取引を要求するなど、自分の利益を優先しているケースが増えています。

FXオンラインサロンの注意点

FXオンラインサロンに加入するには、いくつか注意点があるので確認しておきましょう。

悪質な詐欺サロンが存在する

FXオンラインサロンの中には、詐欺まがいの悪質サロンが存在するので注意が必要です。
主にSNSの広告やアカウントで、「簡単に1万円を100万円に増やす」といった内容で、無料のオンラインセミナーに勧誘することが多いです。

セミナー自体は無料ですが、セミナーの中でオンラインサロンに入会すればプロからFXのことを教えてもらえるので早く稼げるといった切り口で勧誘してきます。

入会するのに数十万円~数百万円など高額な費用を請求され、契約しても大した情報を教えてもらえず無駄になったというケースが増えているのです。

SNS内のやりとりだけで契約を完結しない

オンラインサロンは、LINEやX(旧Twitter)などのSNS上だけのやりとりのみで契約を完結するのは危険です。
SNSはブロック・アカウント削除だけで簡単に関係を終了できるので、注意が必要です。

返金対応を求めてもブロックされれば連絡手段がなくなってしまうため、SNS上だけで完結せずにメールや書面で契約書の提出を求めましょう。

また、契約書はもちろん、契約前後にやり取りした内容も、事前にスクリーンショットや印刷をしておくことをおすすめします。
契約内容がわからなくなると返金交渉が進まなくなり、有利に進めることが難しくなります。
できるだけ証拠を残しておいた上でオンラインサロンに参加し、契約前の内容と異なる場合には証拠をもとに返金と退会の意思を伝えましょう。

まとめ

今回はFXオンラインサロンの特徴や注意点、見極めポイントについて紹介しました。
FXオンラインサロンは情報提供・情報交換が主な目的で、うまく利用すれば初心者でも他では得られない優良な知識を得られるメリットがあります。

一方で、中には運営者の利益ばかりを重視し、入会金だけを払わせて終わりというサロンも存在します。
そのため、オンラインサロンを選ぶときには、運営者のトレード実績や評判を確認し、安心できる場合のみ加入することをおすすめします。

この記事を書いた人

暗号通貨取引所FX編集部は、海外FX・暗号通貨FXの口座開設やボーナス活用に10年以上の経験を持つプロライターによって構成されています。
また、発信する情報の信頼性や正確性を確保するため、日々変動する海外FX業界の最新情報やトレード環境、規制情報などを徹底的に調査・検証し、初心者から上級トレーダーまで、安心して海外FX・暗号通貨FXを利用できるような情報発信を心掛けています。
ユーザーの目線に立ったわかりやすく正確なコンテンツを提供し、多くのトレーダーから支持を得ています。

コメント

コメントする

目次